2015年10月04日 事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック 『事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック』 おそらく今年一番のお勧め本になると思います。 今年一番のお勧め本どころか、企業法務や知財の在り方を問う一冊であり、今後、本書のような視点から書かれた企業法務・知財部員向けの書籍が増加するのではないか、また、そうあるべきでないかと思わせる一冊です。 続きを読む タグ :法務事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック塩野誠宮下和昌経営共創基盤(IGPI)経営共創基盤IGPI知財冨山和彦
2015年09月19日 2020年東京五輪エンブレム問題に関する雑感③ 前回に続いて、2020年東京五輪エンブレム問題に関する雑感です。 今日は、③何故、「著作物性が問題となっている著作物の創作時までに」なのかについてです。 続きを読む タグ :知的財産知財著作権著作権法2020年東京オリンピック2020年東京五輪2020年東京五輪エンブレム2020年東京オリンピックエンブレム佐野研二郎
2015年09月16日 2020年東京五輪エンブレム問題に関する雑感② 前回に続いて、2020年東京五輪エンブレム問題に関する雑感です。 今日は、②訴訟における「立証」の問題についてです。 続きを読む タグ :知的財産知財著作権著作権法2020年東京オリンピック2020年東京五輪2020年東京五輪エンブレム2020年東京オリンピックエンブレム佐野研二郎
2015年09月12日 2020年東京五輪エンブレム問題に関する雑感① *1色々なところで取り上げられている2020年東京五輪のエンブレム問題。 これまでに様々な立場の方が、この問題についてコメントや論評をされておりましたが、最終的には、佐野研二郎氏のデザインの使用中止が決まり、この問題自体は、これで沈静化の方向に進むものと思います。 そういう意味では、いまさらな感じもありますが、今日は、企業法務・知財という実務的な観点から、いくつか気になったことをお話したいと思います。 続きを読む タグ :知的財産知財著作権著作権法2020年東京オリンピック2020年東京五輪2020年東京五輪エンブレム2020年東京オリンピックエンブレム佐野研二郎
2015年07月19日 新職務発明制度の今後のスケジュールと幾つかの実務上の課題について 職務発明規定等を改正するための「特許法等の一部を改正する法律案」(以下、「平成27年改正法」という。)が、7月3日に可決、成立し、7月10日に法律第55号として公布されました。 これまで、(新)産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会の議論については、当ブログでもフォローしてきましたが、いよいよ平成27年特許法改正で新しい職務発明制度が導入されます。 続きを読む タグ :知的財産知的財産分科会特許権職務発明特許法35条(新)産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会知財産業構造審議会特許制度小委員会特許
2015年05月03日 「商標的使用」と平成26年商標法改正26条1項6号 昨年度の産業構造審議会では、職務発明規定の改正が実務(といっても私の仕事という意味での実務)への影響が大きいだろうと思って、(新)産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会を追いかけていましたが、商標の方は保護対象の拡充、つまり、色彩・動き・ホログラム・位置・音からなる新しい商標の方は、とりあえず様子見ということで、知的財産政策部会商標制度小委員会も知的財産分科会商標制度小委員会商標審査基準ワーキンググループも追いかけていませんでした。 ところが、年明けに『平成26年特許法等の一部改正 産業財産権法の解説』を読む機会があって、 続きを読む タグ :商標的使用平成26年商標法改正商標法改正26条1項6号商標法26条1項6号知財知的財産法務知財
2015年04月29日 契約交渉と交渉学 ~ 法務・知財パーソンのための契約交渉のセオリー ~ 昨年末に発売されたレクシスネクシスさんのビジネスセオリー第5弾『法務・知財パーソンのための 契約交渉のセオリー 交渉準備から契約終了後までのナレッジ』は、昨年購入予定に入った書籍のなかで、1・2を争う期待度でした。 続きを読む タグ :隅田浩司田村次朗売り言葉は買うな!ビジネス交渉の必勝法戦略的交渉入門交渉学入門ビジュアル解説交渉法務知財